Watanabe fellows standing on steps of residence

渡邉デモクラシー・フェローシップ

JA | EN
 

渡邉利三デモクラシー・フェローシップとは

渡邉利三デモクラシー・フェローシップは、グローバルな民主主義と日米関係の強化に取り組む日本の次世代リーダーのネットワーク形成を目的としています。

「渡邉利三デモクラシー・フェローシップ」は、アメリカ・ロサンゼルスにある全米日系人博物館(JANM)のダニエル・K・イノウエ民主主義全米センター(デモクラシーセンター)による、日本の次世代リーダーを対象としたプログラムです。2週間の訪米プログラムをはじめとする1年間の研修を通して、政府、経済界、市民社会のリーダーと交流し、民主主義の価値と実践への理解を深め、リーダーシップを高める機会を提供します。さらに活発な卒業生ネットワークを通じて、持続的なつながりを築いていただきます。本フェローシップは、次世代のために民主主義を強化しつつ、日米関係の強化を図るグローバルなリーダーの育成を目的としています。

Body 1

民主主義の未来を担うつながりを築くために

  • 対話と協力の促進

    フェローがアメリカのカウンターパートと継続的に対話や協働を行う機会を提供し、相互理解と相互の学びを深めます。

  • 実践的な民主主義に対する理解の深化

    アメリカの民主主義の歴史や現在の価値、制度、そして社会におけるさまざまな課題を学ぶことで、フェローのリーダーとしての資質や行動力を高めます。

  • 日米関係の強化

    日米のパートナーシップを強化する長期的な関係を築き、フェローのグローバルな民主主義の推進への貢献を後押しします。
     

Body 1

JANM pavilion    Democracy Center

 

全米日系人博物館(JANM)
1985年設立の全米日系人博物館(JANM)は、日系アメリカ人の経験を共有することによって、アメリカの民族的・文化的多様性への理解と認識を促進しています。ロサンゼルス中心部の歴史あるリトル東京地区に位置するJANMは、公民権の拠点として、第二次世界大戦中の強制収容から得た教訓が忘れ去られることのないよう努めています。スミソニアン協会公式加盟機関であり、アメリカの文化的遺産の一つにも数えられています。JANMは、従来の博物館の枠を超えたハイブリッドな機関で、歴史だけでなくアートの拠点でもあり、日系アメリカ人の声を届けるとともに、全ての人々が自らのルーツや文化を探求するための場を提供しています。さらに詳しく

 

ダニエル・K・イノウエ民主主義保存全米センター(デモクラシーセンター)
デモクラシーセンターは、来館者がアジア系アメリカ人の過去と現在の経験を学び、人種、アイデンティティー、社会正義、そして民主主義の形成について語り合う場です。あらゆる世代の人々が集い、民主主義について学ぶことで、人々の意識の変化や文化の尊重、政治への市民参加を促進していきます。また、重要な課題について市民や公的機関に情報を提供し、前向きな変化を実現するためにコミュニティー内外でのつながりを醸成し、アメリカの民主主義を形づくる価値観を探求します。デモクラシーセンターは、コミュニティーが自らの声を上げ、アメリカ人であることの意味の変化を考え、全ての人々を結びつける行動につながる解決策を模索していきます。さらに詳しく

 

Body 1

事業実施パートナー

渡邉デモクラシー・フェローシップには、モーリーン&マイク・マンスフィールド財団が、ワシントンDCにおける事業実施パートナーとして関わっています。

モーリーン・アンド・マイク・マンスフィールド財団
モーリーン・アンド・マイク・マンスフィールド財団は、マイク・マンスフィールド駐日米国大使とモーリーン・マンスフィールド夫人が生涯を通じて取り組んだ、米国のアジア理解を深め、アジア各国との関係の促進という活動を受け継ぐため、1983年に設立された非営利団体です。交流事業や対話事業、そして出版・広報の活動を通して、米国とアジアの指導者の間のネットワークを作り、公共政策に影響するような重要な課題を掘り下げ、アジアの国と人々について意識を高めていくことを目的としています。同財団はワシントンD.C.、東京、ミズーラ(モンタナ州)に事務所を構えています。 さらに詳しく
 

Body 1

渡邉利三デモクラシー・フェローシップは、起業家・慈善家である渡邉利三氏の寛大なご寄附に支えられています

 

Toshizo Watanabe
写真提供:公益財団法人 渡邉財団 

渡邉利三氏
公益財団法人 渡邉財団 名誉会長

1971年、慶應義塾大学在学中に奨学金を得て、アメリカのブランダイス大学に留学。その後、起業家となった自身の経験から、若者の教育機会や国際交流を促進するさまざまな団体に多額の寄附を行っている。2023年、日米の相互理解促進と日本文化継承への貢献が認められ、日本政府より「外務大臣表彰」を授与された。
 

Body 1

2026年度「渡邉デモクラシー・フェローシップ」応募受付まもなく開始

Takashi Ishimori speaking 

全米日系人博物館(JANM)のデモクラシーセンターでは、2026年度「渡邉デモクラシー・フェローシップ」の応募受付をまもなく開始します。受付期間は2025年10月27日から2026年1月15日です。皆様のご応募をお待ちしております!

2026年度募集要項    オンライン説明会    チラシをダウンロード   

 

The Democracy Center explores the rights, freedoms, and fragility of democracy, helping to build bridges, and find common ground between people of diverse backgrounds and opinions.

Learn More  Support