Skip to main content
JANM on the Go logo
改修のため休館中です

JANMの展示施設は改修のため休館中です。再開館は2026年末を予定しています。展示施設とミュージアムストアの実店舗は休館していますが、リトル東京の本館施設、南カリフォルニアならびに全米や日本各地で、博物館の活動を継続してまいります。お楽しみに。

さらに詳しく

全米日系人博物館は明日、休館日です。

住所

100 North Central Avenue

Los Angeles, California 90012

  • JANM
  • デモクラシーセンター
  • ディスカバー・ニッケイ
  • チケット
  • JANMストア
  • 日本語
  • ENG
Search
Search
Visit the Japanese American National Museum home page
  • 利用案内
    • 来館情報
    • 改修工事について
    • 団体での来館について
    • ヒラサキ・ナショナル・リソース・センター
    • JANMストア
    • 施設貸出
    • サポート
  • 当館について
    • コレクション
    • デモクラシー・センター
    • ワタセ・メディアアーツ・センター
    • ディスカバー・ニッケイ
    • オンライン展覧会
    • 全米日系人博物館の概要
    • JANMブログ
    • ジャパニーズ・アメリカ・ポッドキャスト
    • ヒストリー・アンパックド(DEIA研修)
    • サポート
  • ラーニング
    • スクールプログラム
    • バーチャル訪問
    • 学習教材
    • 教員向けワークショップ
    • サポート
  • 展覧会・イベント
    • JANMオン・ザ・ゴー
    • 展覧会
    • イベント
    • 会員限定イベント
    • デモクラシーセンター・イベント
    • JANMの動画配信
    • サポート
  • 支援する
    • 寄附
    • メンバーシップ
    • その他のサポート方法
    • 資金調達キャンペーン
    • ボランティア
    • 年次ファンドレイジング・イベント
    • サポート
  • サポート

Search Results For


  • "No-No Boy: A Multimedia Concert"

    2018年11月03日

    No-No Boy is a multimedia concert performed by Julian Saporiti and Erin Aoyama. Taking inspiration from interviews with World War II Japanese American incarceration camp survivors, his own family’s history living through the Vietnam War, and many other stories of Asian American experience, Saporiti has transformed his doctoral research at Brown University into folk songs in an effort to bring these stories to a bro...

  • The Japanese Pantry and Koji with Myoho Asari and Sonoko Sakai

    2013年05月25日

    Free! The Japanese American National Museum is pleased to welcome Sonoko Sakai, founder of Common Grains in Los Angeles, and Myoho Asari, owner of Saiki Kojiya in Oita, Japan. This seminar will celebrate Koji, the fermented medium that creates much of the unique flavor and umami in Japanese cooking. Myoho and her family have vested generations in selling and promoting this incredible food. The seminar will showcas...

  • 8+1: A Symposium Voices from The Asian American Literary Review

    2011年05月07日

    FREE! 8+1: A Symposium: Voices from The Asian American Literary Review is a day-long celebration of Asian American literature and Asian American writers. Featuring paired readings and Q&A sessions by established and emerging authors whose work has or will appear in the pages of the literary journal The Asian American Literary Review. Readers include Joy Kogawa, Kip Fulbeck, Rishi Reddi, R. Zamora Linmark, Reese...

  • 2010 Oshogatsu Family Festival

    2010年01月03日

    FREE ADMISSION ALL DAY! Celebrate the new year with fun arts ‘n crafts, exciting cultural performances, and learn more about traditional Japanese New Years. 11:00 – 5:00: Craft and other fun activities for the entire family: Japanese spinning tops called koma are a traditional Japanese toy. Put a fun spin on 2010 by making one of your own! Make a tiger to celebrate 2010: the year of the tiger! ...

  • " Be Water, My Friend " by Ken Mochizuki

    2009年10月10日

    FREE! Hear award winning author Ken Mochizuki read his new book, Be Water, My Friend, about Bruce Lee’s early childhood, and also Passage to Freedom: The Sugihara Story, which tells the inspiring story of Chiune Sugihara. Be Water, My Friend will be available for purchase on the day of event. [Purchase a copy of Passage to Freedom: The Sugihara Story at the Museum Store Online]

  • Comedy Zen

    2009年01月29日

    ComedyTheory is very pleased to be working with JANM on the return of Comedy Zen, a showcase of the finest and funniest Asian American comedians touring today. Comedy Zen is a national TV show on the Imaginasian Cable Network. True to form, Comedy Zen always books a non Asian comedian so we can get their point of view on Asian issues alongside their day to day observations. The Year of the Ox is said to be a ro...

  • The Hapa Project

    2004年11月14日

    Kip Fulbeck, the "world's premier artist" exploring Hapa identity will present a multimedia performance piece. Fulbeck will also discuss The Hapa Project, which seeks to promote awareness and recognition of the millions of multiracials of Asian/Pacific Island descent in the United States. Professor Fulbeck teaches Art Studio and Asian American Studies at the University of California, Santa Barbara, and has spoken ...

  • James Toya Cymbidium Showcase

    2004年03月12日

    The National Museum kicks off a weekend-long presentation featuring the contributions of nisei James Toya to the hybridization of cymbidiums, or orchids. Visitors can participate in workshops, view presentations, and meet cymbidium experts as they present more than 50 plants highlighting the work of Toya.

  • Hot Off The Press

    2000年09月24日

    Author Reading Series At the Mark Taper Auditorium, Central Library Fifth and Flower streets in Downtown Los Angeles Parking, 524 S. Flower, adjacent to Library. $5.65 flat rate after 5 p.m. Free, Reservations suggested. 213.228.7025 Two Novelists: Kyoko Mori, reading and discussing Stone Field, True Arrow Anchee Min, reading and discussing Becoming Madame Mao Kyoko Mori is the author of two novels f...

  • Aloha Weekend Activities

    1998年03月14日 - 1998年03月15日

    Saturday–Sunday, March 14–15 11 a.m.–4 p.m. Experience a little bit of the Aloha spirit as we celebrate the opening of our latest exhibition. Join us as we explore the evolution of Japanese American identity in multicultural Hawai'i through performance, dance, and art. Fun for the entire family. This program is made possible in part by a grant from the City of Los Angeles, Cultural Affairs Department.

Pagination

  • ‹‹ First page
  • ‹ Previous page
  • …
  • 256
  • 257
  • 258
  • 259
  • 260
  • 261
  • 262
  • 263
  • 264
  • …
  • › Next page
  • ›› Last page

検索

Begin typing to search the website. As you type, suggestions will appear below the search text-box. Use the up and down arrow keys to navigate suggestions, and press Enter to select.

Search

開館時間

全米日系人博物館は明日、休館日です。

住所

100 North Central Avenue

Los Angeles, California 90012

メールマガジン

Facebook Instagram TikTok Youtube Bluesky Threads
  • 利用案内

    • 来館情報
    • 改修工事について
    • JANMストア
    • 施設貸出
  • 展覧会・イベント

    • JANMオン・ザ・ゴー
    • 展覧会
    • イベント
  • 当館について

    • コレクション
    • デモクラシー・センター
    • ワタセ・メディアアーツ・センター
    • ディスカバー・ニッケイ
  • 支援する

    • 寄附
    • メンバーシップ
    • ボランティア
  • ラーニング

    • バーチャル訪問
    • 学習教材
  • 全米日系人博物館について

    • 採用情報
    • プレス
    • お問い合わせ
  • 全米日系人博物館について
  • 利用案内
  • 全米日系人博物館について
  • JANMオン・ザ・ゴー
  • イベント
  • 教育
  • 調査・研究&コレクション
  • デモクラシー・センター
  • ディスカバー・ニッケイ
  • JANMストア
  • メンバーシップ&サポート
  • ブログ
  • プレス
Facebook Instagram TikTok Youtube Bluesky Threads
JANM Japanese American National Museum logo

全米日系人博物館

開館時間

  • 利用案内

    • 来館情報
    • 改修工事について
    • JANMストア
    • 施設貸出
  • 展覧会・イベント

    • JANMオン・ザ・ゴー
    • 展覧会
    • イベント
  • 当館について

    • コレクション
    • デモクラシー・センター
    • ワタセ・メディアアーツ・センター
    • ディスカバー・ニッケイ
  • 支援する

    • 寄附
    • メンバーシップ
    • ボランティア
  • ラーニング

    • バーチャル訪問
    • 学習教材
  • 全米日系人博物館について

    • 採用情報
    • プレス
    • お問い合わせ

全米日系人博物館は明日、休館日です。

  • 全米日系人博物館について
  • 利用案内
  • 全米日系人博物館について
  • JANMオン・ザ・ゴー
  • イベント
  • 教育
  • 調査・研究&コレクション
  • デモクラシー・センター
  • ディスカバー・ニッケイ
  • JANMストア
  • メンバーシップ&サポート
  • ブログ
  • プレス
Facebook Instagram TikTok Youtube Bluesky Threads

住所

100 North Central Avenue

Los Angeles, California 90012

メールマガジン

Facebook Instagram TikTok Youtube Bluesky Threads
  • 利用案内

    • 来館情報
    • 改修工事について
    • JANMストア
    • 施設貸出
  • 展覧会・イベント

    • JANMオン・ザ・ゴー
    • 展覧会
    • イベント
  • 当館について

    • コレクション
    • デモクラシー・センター
    • ワタセ・メディアアーツ・センター
    • ディスカバー・ニッケイ
  • 支援する

    • 寄附
    • メンバーシップ
    • ボランティア
  • ラーニング

    • バーチャル訪問
    • 学習教材
  • 全米日系人博物館について

    • 採用情報
    • プレス
    • お問い合わせ

全米日系人博物館は明日、休館日です。

  • 全米日系人博物館について
  • 利用案内
  • 全米日系人博物館について
  • JANMオン・ザ・ゴー
  • イベント
  • 教育
  • 調査・研究&コレクション
  • デモクラシー・センター
  • ディスカバー・ニッケイ
  • JANMストア
  • メンバーシップ&サポート
  • ブログ
  • プレス
Facebook Instagram TikTok Youtube Bluesky Threads
Facebook Instagram TikTok Youtube Bluesky Threads

Copyright © 1998-2025 Japanese American National Museum

  • プライバシーポリシー
  • コピーライトポリシー
  • 利用規約