exhibition display with TV monitor in the center and framed wall hangings on each wall

開催中の展覧会

ローソン・イイチロウ・サカイのインタラクティブなストーリーファイル

ローソン・イイチロウ・サカイ

(1923-2020)

ローソン・サカイは、第二次世界大戦中、アメリカ軍史上最も多くの勲章を授与された部隊の一つであるアメリカ陸軍の第442連隊戦闘団(RCT)として従軍しました。第442連隊戦闘団は、ほぼ全員が日系二世で構成された隔離部隊でした。

真珠湾攻撃後の1942年2月、アメリカ政府は約12万人の日系アメリカ人を西海岸から強制移住させ、強制収容する準備を始めました。これらの強制収容所は1942年から1946年にかけてて運営されました。

1942年3月、18歳のローソンとその家族は、カリフォルニア州モンテベロの家と農場を出ていかざるをえなくなりました。サカイ家は、西海岸の立ち入り禁止地区外であるコロラド州に移住しました。そのため一家は、連邦政府が運営した10カ所の強制収容所に収容されることはありませんでした。

1943年、ローソンはアメリカ陸軍に入隊しました。第442連隊の一員として、第二次世界大戦中の主要な戦闘に参加し、1944年にはフランスで「失われた大隊」の救出も行いました。イタリアやフランスでの戦いでは、4つのパープル・ハート勲章、2つのブロンズ・スター勲章、戦闘歩兵章など数多くの勲章を授与され、フランスのレジオンドヌール勲章なども受章しています。

戦後ローソンは帰国し、ミネコ・ヒラサキと結婚し、家庭を築きました。2005年には、ローソンは442連隊の日系退役軍人のレガシーを保存していくための非営利団体「二世退役軍人の友人と家族(FFNV)」を設立しました。

ローソン・イイチロウ・サカイ

開催中

Japanese American National Museum

100 North Central Avenue

Los Angeles, CA 90012

ローソン・イイチロウ・サカイ

このインタラクティブな圧巻の新展示は、画期的なストーリーテリング・テクノロジーを用いており、来館者は第二次世界大戦の退役軍人であるローソン・イイチロウ・サカイと「話す」経験ができます。

この展覧会は、JANMがストーリーファイル社のテクノロジーを使い、非営利団体ジャパニーズ・アメリカン・ストーリーズの企画と共催によって開催するものです。この新しい展示は11月28日(日)午後10時(PST)、CBS「サンデーモーニング」のゴールデンタイムの1時間特別番組 「フォーエバー・ヤング:若さの泉を探して」で特集されました。

5日間におよんだ撮影で、サカイは1,000以上の質問に回答しました。彼のオーラル・ヒストリーは、その非凡な人生を余すところなく伝えます。サカイは、フランスのブリュイエール解放、「失われた大隊」救出、イタリアでのゴシックライン突破など、442連隊の全ての主要な作戦に参加し、4つのパープル・ハート勲章とブロンズ・スター勲章を授与されました。

インタビューはストーリーファイル社の「キャプチャー・テクノロジー」を用いて、サカイを中心に27台のカメラを360度配置して撮影されました。この特殊な撮影技術により、将来的にはホログラフィックな展示として映像を映し出すことができます。現在、JANMにおけるサカイの展示は、等身大のスクリーンで行っています。

ストーリーファイルのAIを活用した会話型映像テクノロジーは、実際にはそこにいない人物との対話を可能にします。来館者は、サカイに質問を投げかけ、サカイが質問を考え、答える様子を見ることができ、またサカイの話しぶりから彼の感情を読み取ることもできます。
あなたの質問をぜひサカイに尋ねてみてください。訊いてみたいことがすぐに思い付かない場合は、以下のような質問から始めてみてください。

  • Where do you live?(お住まいはどこですか?) 
  • What do you remember about the bombing of Pearl Harbor?(真珠湾攻撃について何か覚えていますか?)
  • What was life like after Pearl Harbor?(真珠湾攻撃後の生活はどんなものでしたか?) 
  • Were your parents scared after the attack on Pearl Harbor? (真珠湾攻撃後、ご両親は不安を感じていましたか?)
  • What camp did you and your family go to?(あなたとご家族はどの収容所に行ったのですか?) 
  • What was it like living in Colorado? (コロラドではどんな生活を送りましたか?)
  • When did you enlist or were you drafted? (いつ軍に入隊したのですか?それとも徴兵されたのですか?)
  • What was it like to lose fellow soldiers? (仲間の兵士を失った時の気持ちは?)
  • When you were young did you feel American? (若い頃、自分がアメリカ人だと感じていましたか?)
  • Tell me about the smells of war. (戦争のにおいはどんなものですか?)
  • If you could change one thing about the world what would it be?(この世界のことをひとつ変えられるとしたら、何を変えたいですか?)

ローソン・イイチロウ・サカイ

開催中

Japanese American National Museum

100 North Central Avenue

Los Angeles, CA 90012

ローソン・イイチロウ・サカイ

このインタラクティブな圧巻の新展示は、画期的なストーリーテリング・テクノロジーを用いており、来館者は第二次世界大戦の退役軍人であるローソン・イイチロウ・サカイと「話す」経験ができます。

この展覧会は、JANMがストーリーファイル社のテクノロジーを使い、非営利団体ジャパニーズ・アメリカン・ストーリーズの企画と共催によって開催するものです。この新しい展示は11月28日(日)午後10時(PST)、CBS「サンデーモーニング」のゴールデンタイムの1時間特別番組 「フォーエバー・ヤング:若さの泉を探して」で特集されました。

5日間におよんだ撮影で、サカイは1,000以上の質問に回答しました。彼のオーラル・ヒストリーは、その非凡な人生を余すところなく伝えます。サカイは、フランスのブリュイエール解放、「失われた大隊」救出、イタリアでのゴシックライン突破など、442連隊の全ての主要な作戦に参加し、4つのパープル・ハート勲章とブロンズ・スター勲章を授与されました。

インタビューはストーリーファイル社の「キャプチャー・テクノロジー」を用いて、サカイを中心に27台のカメラを360度配置して撮影されました。この特殊な撮影技術により、将来的にはホログラフィックな展示として映像を映し出すことができます。現在、JANMにおけるサカイの展示は、等身大のスクリーンで行っています。

ストーリーファイルのAIを活用した会話型映像テクノロジーは、実際にはそこにいない人物との対話を可能にします。来館者は、サカイに質問を投げかけ、サカイが質問を考え、答える様子を見ることができ、またサカイの話しぶりから彼の感情を読み取ることもできます。
あなたの質問をぜひサカイに尋ねてみてください。訊いてみたいことがすぐに思い付かない場合は、以下のような質問から始めてみてください。

  • Where do you live?(お住まいはどこですか?) 
  • What do you remember about the bombing of Pearl Harbor?(真珠湾攻撃について何か覚えていますか?)
  • What was life like after Pearl Harbor?(真珠湾攻撃後の生活はどんなものでしたか?) 
  • Were your parents scared after the attack on Pearl Harbor? (真珠湾攻撃後、ご両親は不安を感じていましたか?)
  • What camp did you and your family go to?(あなたとご家族はどの収容所に行ったのですか?) 
  • What was it like living in Colorado? (コロラドではどんな生活を送りましたか?)
  • When did you enlist or were you drafted? (いつ軍に入隊したのですか?それとも徴兵されたのですか?)
  • What was it like to lose fellow soldiers? (仲間の兵士を失った時の気持ちは?)
  • When you were young did you feel American? (若い頃、自分がアメリカ人だと感じていましたか?)
  • Tell me about the smells of war. (戦争のにおいはどんなものですか?)
  • If you could change one thing about the world what would it be?(この世界のことをひとつ変えられるとしたら、何を変えたいですか?)

関連資料

An audience looks on at the Lawson Sakai storytelling AI at the exhibit opening at JANM

コール・カワナ:JANMと人工知能(AI)の力

コール・カワナは、「ローソン・イイチロウ・サカイのインタラクティブなストーリーファイル」が、博物館や教室など場所を問わず、日系アメリカ人の歴史に「声」を与え、少しずつでも会話が成立していくことを願っています。(2022年)

記事を読む

Lawson Sakai greets a friend

ローソン・サカイ—Q&A

真珠湾攻撃後、第442連隊戦闘団に従軍した経験についての、ローソン・サカイの4回にわたるインタビューをディスカバー・ニッケイで掲載しています。

インタビューを読む

日系アメリカ人の経験に対する理解と認識を深めていくため、当館にご支援をお願いいたします。

会員になる 寄附をする