Full Institution name
Japanese American National Museum
Machine Name
janm

「JANMコレクションからたどる日系アメリカ人の歴史と美術」展は、全米日系人博物館による展覧会で、日本各地を巡回しています。巡回会場および開催期間は下記をご覧ください。

 

巡回会場

 

開催中と開催予定の会場

 

名古屋市公館国際交流展示室

2024年05月29日-2025年03月31日

名古屋市公館国際交流展示室
〒460-0001 名古屋市中区三の丸三丁目2番5号
名古屋市公館地下1階

ホームページ: nsca.gr.jp

 

過去の開催会場

 

九州産業大学

2024年03月27日-04月19日

九州産業大学
2号館1階グローバルプラザ
〒813-8503 福岡市東区松香台2-3-1
Japan

全米日系人博物館は、日系移民と日系アメリカ人の歴史と文化を収集・保存するアメリカを代表する博物館です。その所蔵コレクションから、多彩な日系アメリカ人アーティストの芸術的作品を紹介いたします。

複製の形で展示するこれらの作品は、移民から戦時中の強制収容の歴史を記録するとともに、その時、日系アメリカ人アーティストたちが何を見て考えていたのかを浮かび上がらせています。

第二次世界大戦中、アメリカ西海岸に住んでいた日系アメリカ人は、不当にもアメリカの強制収容所へと送られました。彼らはその過酷な生活においても、創造力やユーモアを失わず、その中で見つけた美や喜びを描いていきました。

日系アメリカ人のアーティストの、たくましさと芸術性に触れ、その歴史をたどっていただければ幸いです。

上作品:ヒサコ・ヒビ、「洗濯室」、油彩、画布、50.8 cm x 61 cm、全米日系人博物館蔵、イブキ・ヒビ・リー寄贈、96.601.15

2週間の訪米プログラムを終えて。第1回となる2024年度「渡邉利三デモクラシー・フェローシップ」のフェロー8名は、7月14日から26日までロサンゼルスとワシントンD.C.に滞在。政府やNPO、シンクタンクなどを訪問し、多様な学びと対話の機会を持ちました。

巡回展

名古屋市公館国際交流展示室
Nagoya, Japan

月〜金曜: 9:15 a.m.-4:45 p.m.、土日祝休

ホームページ: nsca.gr.jp

 

全米日系人博物館は、日系移民と日系アメリカ人の歴史と文化を収集・保存するアメリカを代表する博物館です。その所蔵コレクションから、多彩な日系アメリカ人アーティストの芸術的作品を紹介いたします。

複製の形で展示するこれらの作品は、移民から戦時中の強制収容の歴史を記録するとともに、その時、日系アメリカ人アーティストたちが何を見て考えていたのかを浮かび上がらせています。

第二次世界大戦中、アメリカ西海岸に住んでいた日系アメリカ人は、不当にもアメリカの強制収容所へと送られました。彼らはその過酷な生活においても、創造力やユーモアを失わず、その中で見つけた美や喜びを描いていきました。

巡回展

アクロス福岡
福岡県福岡市

ホームページ: www.acros.or.jp/events/14107.html

 

全米日系人博物館は、日系移民と日系アメリカ人の歴史と文化を収集・保存するアメリカを代表する博物館です。その所蔵コレクションから、多彩な日系アメリカ人アーティストの芸術的作品を紹介いたします。

複製の形で展示するこれらの18作品は、移民から戦時中の強制収容の歴史を記録するとともに、その時、日系アメリカ人アーティストたちが何を見て考えていたのかを浮かび上がらせています。

第二次世界大戦中、アメリカ西海岸に住んでいた日系アメリカ人は、不当にもアメリカの強制収容所へと送られました。彼らはその過酷な生活においても、創造力やユーモアを失わず、その中で見つけた美や喜びを描いていきました。

日系アメリカ人のアーティストの、たくましさと芸術性に触れ、その歴史をたどっていただければ幸いです。

巡回展

九州産業大学
福岡県福岡市

月〜金曜: 10 a.m.-4 p.m.、土日休

ホームページ: www.kyusan-u.ac.jp

 

全米日系人博物館は、日系移民と日系アメリカ人の歴史と文化を収集・保存するアメリカを代表する博物館です。その所蔵コレクションから、多彩な日系アメリカ人アーティストの芸術的作品を紹介いたします。

複製の形で展示するこれらの18作品は、移民から戦時中の強制収容の歴史を記録するとともに、その時、日系アメリカ人アーティストたちが何を見て考えていたのかを浮かび上がらせています。

第二次世界大戦中、アメリカ西海岸に住んでいた日系アメリカ人は、不当にもアメリカの強制収容所へと送られました。彼らはその過酷な生活においても、創造力やユーモアを失わず、その中で見つけた美や喜びを描いていきました。

日系アメリカ人のアーティストの、たくましさと芸術性に触れ、その歴史をたどっていただければ幸いです。

JA | EN
 

渡邉利三デモクラシー・フェローシップとは

「渡邉利三デモクラシー・フェローシップ」は、民主主義の価値や日米間の理解と協力を促すことによって、グローバルな民主主義を推進し、日米間の絆を強化することを目指すものです。

3月22日(金)午後5時(PDT)/ 3月23日(土)午前9時(JST)

「渡邉利三デモクラシー・フェローシップ」は、民主主義の価値や日米間の文化理解と協力を促すことによって、グローバルな民主主義を推進し、日米間の絆を強化することを目指すものです。本フェローシップは、政府、芸術、メディア、教育、NPOやNGO、ビジネスなど、さまざまな分野で活躍する若手から中堅のプロフェッショナルを対象に、日本の将来のリーダーの知識の土台を築き、専門性を高めます。フェローシップのへ応募は、2024年3月1日より受け付けます。

フェローシップ・プログラムの概要や応募方法についてのオンライン説明会にご参加ください。ご質問を歓迎します。説明会は日本語で行います。

 


スケジュール

応募期間:2024年3月1日〜4月12日
フェローシップ・オリエンテーション:2024年6月
フェローシップ訪米:2024年7月14日〜26日

さらに詳しく

3月14日(木)午後8時(PDT)/ 3月15日(金)午後12時(JST)

「渡邉利三デモクラシー・フェローシップ」は、民主主義の価値や日米間の文化理解と協力を促すことによって、グローバルな民主主義を推進し、日米間の絆を強化することを目指すものです。本フェローシップは、政府、芸術、メディア、教育、NPOやNGO、ビジネスなど、さまざまな分野で活躍する若手から中堅のプロフェッショナルを対象に、日本の将来のリーダーの知識の土台を築き、専門性を高めます。フェローシップのへ応募は、2024年3月1日より受け付けます。

フェローシップ・プログラムの概要や応募方法についてのオンライン説明会にご参加ください。ご質問を歓迎します。説明会は日本語で行います。説明会の第2回は、3月22日(金)午後5時(PDT)/3月23日(土)午前9時(JST)に開催します。