
オンライン展覧会

二つの世界を生きた芸術家 ロサンゼルスと広島、1917年〜1944年
広島
松本一家は1927年の夏に広島に帰郷しました。そして、広島市中区、現在は原爆ドームとして知られている広島県産業奨励館の近くに「広島写真館」を開きました。家族は写真館の二階で暮らしました。
若次は写真館のスタジオのほか、商業用の宣伝写真、また日本軍やその他企業の契約カメラマンとしての仕事も手掛けました。若次の写真は高く評価され、広く需要がありました。それ以外にも若次は、広島市内の日常風景や周囲の田舎の様子なども写真に収めました。これらの写真の多くは、その後原爆によって破壊されてしまう広島の人々や行事や風景を捉えた唯一の記録となっています。

1929年には広島の人口は27万人となり、日本の教育的、文化的、政治的、また経済的な中心地の一つとして賑わいました。1920年代の日本では、物語を表現したり、社会や文化について記録できることから写真が高く評価され始めました。1920年代後半には、シュルレアリスムや新即物主義、バウハウスのようなヨーロッパの前衛派のスタイルが日本の書籍や雑誌でも取り入られるようになり、アートと記録としての要素を融合した若次の作品でも豊富に取り入れられています。1920年代後半から1930年前半のこのトレンドに後押しされて、若次は記録するものとしての写真への関心をより強めていきました。この頃の若次の写真は、広島という、その残酷な運命を背負った都市を綴った、とても私的で詳細な記録です。
第二次世界大戦が始まると、日本の資源は軍事目的に使われるようになりました。若次は撮影資材を手に入れることができなくなったため、写真館を閉め、家族を地御前の実家へと移しました。1945年、軌道をそれたアメリカの爆弾が近所の家と若次の写真館を破壊しました。幸いにも若次の家族にケガはなく、若次の撮影した写真も写真館から持ち出し保管していたため無事でした。
1945年8月6日、原爆が広島に落ちた後、若次とテエは荷車を押して広島市に入り、廃墟となった写真館の周辺で親戚を探しました。二人はテエの従兄弟を見つけ、荷車に乗せて地御前へと運びましたが、たどり着く前に彼は亡くなってしまいました。
1965年、若次は76歳で亡くなりました。テエはその後も家族と暮らした家で30年過ごし、そして1995年に101歳でこの世を去りました。若次の撮影した写真やネガフィルムは手付かずのままになっていましたが、2008年、若次の孫である大内斉(ひとし)によって発見されました。それらの写真の価値と重要性に気付いた大内が写真を広島市公文書館に寄贈することにしました。原爆が投下される前の広島の様子を写したこれらの若次の写真が発見されたことは、歴史的に大変重要な出来事でした。多くの写真が1945年の原爆によって失われてしまった中、若次の写真コレクションが提供されたことによって、これまで保存されていた広島の写真の合計枚数は10倍ほどにまで増えました。
若次のアート写真についてより詳しく紹介した映像や、若次の主要作品を紹介した下記2つのフォトギャラリーを、ぜひお楽しみください。
広島
開催中
広島
「松本若次:二つの世界を生きた芸術家 ロサンゼルスと広島、1917年〜1944年」では、写真家、松本若次のレンズを通して撮影された、第二次世界大戦前のロサンゼルスの日系アメリカ人コミュニティーと、1945年の原爆投下前の広島の都市の生活を記録した貴重な写真の数々をご紹介します。
このオンライン展示会では、若次の孫娘にあたるカレン松本と本展のキュレーターであるデニス・リードによるエッセイをはじめ、年表、フォトギャラリー、受賞歴もあるJANMのワタセ・メディアアーツ・センターによる短編ドキュメンタリー映像、また教育アクティビティーなども紹介しています。
松本若次は、1889年7月17日、日本の広島県廿日市(はつかいち)市の地御前(じごぜん)に、松本若松とハル(旧姓元山)のもとに生まれました。若次は父の農園を手伝うため、カナダを経由してアメリカに渡りました。農園では畑作業をしたり収穫した作物をロサンゼルスまで車で運んだりしていましたが、若次はグラフィックアーティストになることを強く望んでいました。若次にとって幸運であったのは、父の若松が若次の妻テエに農園の経営の仕方を教えることにしたため、若次はロサンゼルスと広島で活躍するプロのカメラマンとなることができたのです。1965年、若次は76歳の時に地御前で亡くなりました。テエはその後も家族と暮らした家に住み続け、1995年に101歳でこの世を去りました。若次の撮影した写真は手付かずのままになっていましたが、2008年、松本の孫で自身も写真家である大内斉(ひとし)によって発見され、それらの写真の価値と重要性に気付いた大内が写真を広島市公文書館に寄贈することにしました。
展示を最大限にお楽しみいただくために、コンピューターでの閲覧を推奨しています。

デニス·リードはキュレーター、収集家、芸術家そして作家です。戦時中に日系人が強制収容されたことにより、大部分が失われた日系人写真家の作品を再発見したことで知られています。これまでにホイットニー美術館、ハンティントンライブラリー、オークランド博物館、コーコラン美術館、中国歴史協会(サンフランシスコ)、カリフォルニア写真博物館、全米日系人博物館など、大小合わせて50以上の展覧会を企画してきました。代表的な著書に『Pictorialism in California, 1900-1940』(ゲッティ美術館およびハンティントンライブラリー)、『Japanese Photography in America, 1920-1940』(日米文化会館)『Making Waves: Japanese American Photography, 1920-1940』(全米日系人博物館)など。ロサンゼルス・バレー・カレッジの芸術学部の元学部長。ロサンゼルス・カウンティー美術館(LACMA)の写真芸術評議会の元議長。

カレン松本は、松本若次の孫娘にあたり、現役を退くまで教育に携わってきました。「松本若次:二つの世界を生きた芸術家」ではプロジェクトのリエゾン役として関わりました。2013年に制作された、カレンの父についてのドキュメンタリー作品「名誉と犠牲:ロイ松本の物語」ではエグゼクティブ・プロデューサーを務めました。このドキュメンタリーは、松本若次によって撮影された写真にフォーカスを当てていて、若次の写真を広く一般に紹介するきっかけとなりました。カレンは、第二次世界大戦中におきた日系アメリカ人の強制収容の体験に関する教育カリキュラムを作成したり、サンフランシスコの全米日系歴史協会で指導教諭も務めています。また、ベインブリッジ島日系アメリカ人コミュニティーの理事でもあります。
「松本若次:二つの世界を生きた芸術家 ロサンゼルスと広島、1917年〜1944年」は、全米人文科学基金計画助成金、カリフォルニア人文科学基金の全ての人のための人文科学助成金、およびバークレーJACLの支援により実現しました。しかしながら、この展覧会で表明されている見解、発見、結論、勧告は、必ずしも全米人文科学基金の見解を示すものではありません。また、松本若次の孫の大内斉さん、広島市公文書館のコントリビューター&ロジスティクス・コーディネーター、広島市公文書館、広島平和記念資料館、中国新聞社、広島フィルムコミッションのサポートを受けました。
また、若次や松本家の歴史について情報を提供してくださった、川本静枝さん、パット・デュープス・マツモトさん、クライド・マツモトさん、ダーン・エアリックさん、川本真さん恵子さん、川本夏海さん、矢野敏さん、松本文子さん、これらの方々の協力により本展は実現することができました。
本展覧会の全ての写真は松本若次が撮影したものです(著作権は松本家に帰属します)。JANMの展示であると示すために、JANMの透かしが入っている写真も松本家が著作権を保持しています。
上の写真:「松本若次セルフポートレイト」「相生橋周辺の広島市街地、1938年」「板岡とトラック」。全ての写真は松本若次撮影(©️ 松本ファミリー)
このプロジェクトは全米人文科学基金のパートナーである非営利団体、カリフォルニア人文科学基金の支援によって実現しました。詳細はcalhum.orgをご覧ください。
メディア・スポンサー
本展覧会の写真についての詳細は、カレン松本(WakajiExhibition@gmail.com)まで英語でご連絡ください。
広島
開催中
広島
「松本若次:二つの世界を生きた芸術家 ロサンゼルスと広島、1917年〜1944年」では、写真家、松本若次のレンズを通して撮影された、第二次世界大戦前のロサンゼルスの日系アメリカ人コミュニティーと、1945年の原爆投下前の広島の都市の生活を記録した貴重な写真の数々をご紹介します。
このオンライン展示会では、若次の孫娘にあたるカレン松本と本展のキュレーターであるデニス・リードによるエッセイをはじめ、年表、フォトギャラリー、受賞歴もあるJANMのワタセ・メディアアーツ・センターによる短編ドキュメンタリー映像、また教育アクティビティーなども紹介しています。
松本若次は、1889年7月17日、日本の広島県廿日市(はつかいち)市の地御前(じごぜん)に、松本若松とハル(旧姓元山)のもとに生まれました。若次は父の農園を手伝うため、カナダを経由してアメリカに渡りました。農園では畑作業をしたり収穫した作物をロサンゼルスまで車で運んだりしていましたが、若次はグラフィックアーティストになることを強く望んでいました。若次にとって幸運であったのは、父の若松が若次の妻テエに農園の経営の仕方を教えることにしたため、若次はロサンゼルスと広島で活躍するプロのカメラマンとなることができたのです。1965年、若次は76歳の時に地御前で亡くなりました。テエはその後も家族と暮らした家に住み続け、1995年に101歳でこの世を去りました。若次の撮影した写真は手付かずのままになっていましたが、2008年、松本の孫で自身も写真家である大内斉(ひとし)によって発見され、それらの写真の価値と重要性に気付いた大内が写真を広島市公文書館に寄贈することにしました。
展示を最大限にお楽しみいただくために、コンピューターでの閲覧を推奨しています。

デニス·リードはキュレーター、収集家、芸術家そして作家です。戦時中に日系人が強制収容されたことにより、大部分が失われた日系人写真家の作品を再発見したことで知られています。これまでにホイットニー美術館、ハンティントンライブラリー、オークランド博物館、コーコラン美術館、中国歴史協会(サンフランシスコ)、カリフォルニア写真博物館、全米日系人博物館など、大小合わせて50以上の展覧会を企画してきました。代表的な著書に『Pictorialism in California, 1900-1940』(ゲッティ美術館およびハンティントンライブラリー)、『Japanese Photography in America, 1920-1940』(日米文化会館)『Making Waves: Japanese American Photography, 1920-1940』(全米日系人博物館)など。ロサンゼルス・バレー・カレッジの芸術学部の元学部長。ロサンゼルス・カウンティー美術館(LACMA)の写真芸術評議会の元議長。

カレン松本は、松本若次の孫娘にあたり、現役を退くまで教育に携わってきました。「松本若次:二つの世界を生きた芸術家」ではプロジェクトのリエゾン役として関わりました。2013年に制作された、カレンの父についてのドキュメンタリー作品「名誉と犠牲:ロイ松本の物語」ではエグゼクティブ・プロデューサーを務めました。このドキュメンタリーは、松本若次によって撮影された写真にフォーカスを当てていて、若次の写真を広く一般に紹介するきっかけとなりました。カレンは、第二次世界大戦中におきた日系アメリカ人の強制収容の体験に関する教育カリキュラムを作成したり、サンフランシスコの全米日系歴史協会で指導教諭も務めています。また、ベインブリッジ島日系アメリカ人コミュニティーの理事でもあります。
「松本若次:二つの世界を生きた芸術家 ロサンゼルスと広島、1917年〜1944年」は、全米人文科学基金計画助成金、カリフォルニア人文科学基金の全ての人のための人文科学助成金、およびバークレーJACLの支援により実現しました。しかしながら、この展覧会で表明されている見解、発見、結論、勧告は、必ずしも全米人文科学基金の見解を示すものではありません。また、松本若次の孫の大内斉さん、広島市公文書館のコントリビューター&ロジスティクス・コーディネーター、広島市公文書館、広島平和記念資料館、中国新聞社、広島フィルムコミッションのサポートを受けました。
また、若次や松本家の歴史について情報を提供してくださった、川本静枝さん、パット・デュープス・マツモトさん、クライド・マツモトさん、ダーン・エアリックさん、川本真さん恵子さん、川本夏海さん、矢野敏さん、松本文子さん、これらの方々の協力により本展は実現することができました。
本展覧会の全ての写真は松本若次が撮影したものです(著作権は松本家に帰属します)。JANMの展示であると示すために、JANMの透かしが入っている写真も松本家が著作権を保持しています。
上の写真:「松本若次セルフポートレイト」「相生橋周辺の広島市街地、1938年」「板岡とトラック」。全ての写真は松本若次撮影(©️ 松本ファミリー)
このプロジェクトは全米人文科学基金のパートナーである非営利団体、カリフォルニア人文科学基金の支援によって実現しました。詳細はcalhum.orgをご覧ください。
メディア・スポンサー
本展覧会の写真についての詳細は、カレン松本(WakajiExhibition@gmail.com)まで英語でご連絡ください。
松本若次—エピソード3:広島
Wakaji Matsumoto—Episode 3: Hiroshima
Wakaji Matsumoto—Episode 3: Hiroshima
広島:その人々と周辺環境
原爆前の広島の様子を、若次の芸術的レンズを通してご覧ください。
「ギャラリービュー」をクリックすると、写真と説明文を全画面でご覧になれます。拡大マークをクリックすると拡大できます。
広島写真館のラベル
広島写真館の広告用ラベル
広島の冬の光景
雨の中の男と荷車
傘の模様
若次の写真ラボ
雨
稲田の抽象写真
道路を洗う子供たち
郵便局カウンターに立つ女性
木村トミ
松本(木村)テエの母
ビルの眺め
バウハウス・スタイルの写真
広島農村部の女性たちの農園
荷車
藩主浅野の庭園
家路
若次の写真館、広島写真館
若次の写真館「広島写真館」は、原爆の爆心地から約200メートルの場所にあり、写真館とその周辺は爆風によって完全に破壊されてしまった。現在そごう百貨店となっているその場所には小さな説明看板が設置され、当時写真館があった位置を示している。
車両基地
看板
電車と桜
合成写真。広告の可能性が高い
広島写真館の広告
写真館のロゴとカメラセットを重ね合わせた写真は、広島写真館の宣伝のために松本若次によって生み出された。芸者のロゴは、若次の文房具や請求書にも使用されていた。
傘をさす女性と路面電車
若次と広島光画クラブ
若次(中央左前列)と広島光画クラブ、1935年。「光画」とは「写真」のことで、第二次世界大戦前に一般的に使われていた言葉である。クラブのメンバーは広島やその周辺の場所にフィールドトリップに出掛けて撮影を行った


パノラマ写真
若次のパノラマ写真を通して、広島の詳細な様子をご覧ください。
「ギャラリービュー」をクリックすると、写真と説明文を全画面でご覧になれます。拡大マークをクリックすると拡大できます。
相生橋周辺の広島市街地。1938年
葬列
宮島の大鳥居
宮島・厳島神社
日本陸軍騎兵隊
広島の中心地に駐屯していた、訓練中の日本陸軍の騎兵隊
小学校の運動会
地御前小学校の運動会、広島県廿日市市
比治山から見た広島市街
右から4つ目から広島女学院、広島城、広島放送局
広島市袋町尋常高等小学校児童朝会
葬式
故佃多助氏葬儀、昭和3年1月21日、広島

