
オンライン展覧会

二つの世界を生きた芸術家 ロサンゼルスと広島、1917年〜1944年
ロサンゼルス
1922年には若次はロサンゼルスの写真業界で写真家として活発に活動していました。そして1925年にはロサンゼルスのリトル東京にあった宮武東洋の写真館でアシスタントとして働き始めました。
東洋の父親は、ロサンゼルスの最初の和菓子職人の一人でした。若次と同じく東洋もまた、芸術の道に進むことを望んでいて、父親の跡は継ぎたくないと考えていました。東洋は地元の写真家H・K・シゲタの元で写真のコースを受講した後、1923年に「パリ写真スタジオ」を購入し、「リトル東京LA」と名前を変えました。東洋の写真館は次第にリトル東京で最も有名な写真館になっていきました。

1926年から1927年にかけて、若次は当時としては珍しい、ロサンゼルスのエリアにある日系アメリカ人の借地の農家を撮影したパノラマ写真を制作しました。写真の中で家族やその従業員たちは畑の中に立ち、まるで彼らが育てている作物のように、地面に根を張っているようでした。これらの感動的な写真は、日系アメリカ人が直面していた困難を表していると同時に、その困難に立ち向かう決意と立ち直る強さをも表しています。若次はまた、自身の農園やリトル東京、生鮮市場、子供たちが通っていた学校など、自身の私生活についても写真に残しました。
1920年代には、若次は自己表現のための写真も撮影しました。リトル東京のカリフォルニア日本人カメラ・ピクトリアリスト・オブ・カリフォルニア(JCPC)のメンバーになった若次は、モダニズムで知られる影響力のあるコミュニティーの中心にいました。JCPCの写真のスタイルは、写真家モホリ=ナジなどヨーロッパの前衛派に影響を受けていて、モホリ=ナジの写真にはしばしば若次が使ったとの同じ視覚効果が見られます。リトル東京がほかとは切り離された島国民族の飛び地に見えた一方で、JCPCは違いました。JCPCのカメラマンたちはアメリカ全土やヨーロッパ、そして日本と幅広い繋がりを築いていました。JCPCの作品はロンドンやパリ、そして東京で展示され、国際的な出版物にも掲載されました。
若次は自分の作品を大々的に展示することはありませんでしたが、1926年に開かれたJCPCの最初の展示会では6枚の写真を展示しました。それぞれ、「California Field」「Silent Under the Bridge」「Road to Valley」「Study」「Parade」「In the Temple」です。これらの写真は現在も発見されていませんが、「In the Temple」 だけは現存が確認されています。その写真は本派本願寺が1925年に建設された時に寺の内部で撮影されました。若次は決して多くを発信したわけではありませんでしたが、その作品は1920年代初期のリトル東京にあった活気あふれる写真業界に若次が貢献していたことを表しています。
またJCPCのメンバーは、エドワード・ウェストンやマルグレーテ・マザーとも交流がありました。彼らは共に日本の芸術作品に関心を持っていました。ウェストンはJCPCのメンバーの写真スタジオを訪れ、マザーは1924年にリトル東京で開催された最初のアート写真の展示会で審査をしました。展示会は羅府新報がスポンサーを務めました。
若次のアート写真についてより詳しく紹介した映像や、若次の作品を紹介した3つのフォトギャラリーを、ぜひお楽しみください。
ロサンゼルス
開催中
ロサンゼルス
「松本若次:二つの世界を生きた芸術家 ロサンゼルスと広島、1917年〜1944年」では、写真家、松本若次のレンズを通して撮影された、第二次世界大戦前のロサンゼルスの日系アメリカ人コミュニティーと、1945年の原爆投下前の広島の都市の生活を記録した貴重な写真の数々をご紹介します。
このオンライン展示会では、若次の孫娘にあたるカレン松本と本展のキュレーターであるデニス・リードによるエッセイをはじめ、年表、フォトギャラリー、受賞歴もあるJANMのワタセ・メディアアーツ・センターによる短編ドキュメンタリー映像、また教育アクティビティーなども紹介しています。
松本若次は、1889年7月17日、日本の広島県廿日市(はつかいち)市の地御前(じごぜん)に、松本若松とハル(旧姓元山)のもとに生まれました。若次は父の農園を手伝うため、カナダを経由してアメリカに渡りました。農園では畑作業をしたり収穫した作物をロサンゼルスまで車で運んだりしていましたが、若次はグラフィックアーティストになることを強く望んでいました。若次にとって幸運であったのは、父の若松が若次の妻テエに農園の経営の仕方を教えることにしたため、若次はロサンゼルスと広島で活躍するプロのカメラマンとなることができたのです。1965年、若次は76歳の時に地御前で亡くなりました。テエはその後も家族と暮らした家に住み続け、1995年に101歳でこの世を去りました。若次の撮影した写真は手付かずのままになっていましたが、2008年、松本の孫で自身も写真家である大内斉(ひとし)によって発見され、それらの写真の価値と重要性に気付いた大内が写真を広島市公文書館に寄贈することにしました。
展示を最大限にお楽しみいただくために、コンピューターでの閲覧を推奨しています。

デニス·リードはキュレーター、収集家、芸術家そして作家です。戦時中に日系人が強制収容されたことにより、大部分が失われた日系人写真家の作品を再発見したことで知られています。これまでにホイットニー美術館、ハンティントンライブラリー、オークランド博物館、コーコラン美術館、中国歴史協会(サンフランシスコ)、カリフォルニア写真博物館、全米日系人博物館など、大小合わせて50以上の展覧会を企画してきました。代表的な著書に『Pictorialism in California, 1900-1940』(ゲッティ美術館およびハンティントンライブラリー)、『Japanese Photography in America, 1920-1940』(日米文化会館)『Making Waves: Japanese American Photography, 1920-1940』(全米日系人博物館)など。ロサンゼルス・バレー・カレッジの芸術学部の元学部長。ロサンゼルス・カウンティー美術館(LACMA)の写真芸術評議会の元議長。

カレン松本は、松本若次の孫娘にあたり、現役を退くまで教育に携わってきました。「松本若次:二つの世界を生きた芸術家」ではプロジェクトのリエゾン役として関わりました。2013年に制作された、カレンの父についてのドキュメンタリー作品「名誉と犠牲:ロイ松本の物語」ではエグゼクティブ・プロデューサーを務めました。このドキュメンタリーは、松本若次によって撮影された写真にフォーカスを当てていて、若次の写真を広く一般に紹介するきっかけとなりました。カレンは、第二次世界大戦中におきた日系アメリカ人の強制収容の体験に関する教育カリキュラムを作成したり、サンフランシスコの全米日系歴史協会で指導教諭も務めています。また、ベインブリッジ島日系アメリカ人コミュニティーの理事でもあります。
「松本若次:二つの世界を生きた芸術家 ロサンゼルスと広島、1917年〜1944年」は、全米人文科学基金計画助成金、カリフォルニア人文科学基金の全ての人のための人文科学助成金、およびバークレーJACLの支援により実現しました。しかしながら、この展覧会で表明されている見解、発見、結論、勧告は、必ずしも全米人文科学基金の見解を示すものではありません。また、松本若次の孫の大内斉さん、広島市公文書館のコントリビューター&ロジスティクス・コーディネーター、広島市公文書館、広島平和記念資料館、中国新聞社、広島フィルムコミッションのサポートを受けました。
また、若次や松本家の歴史について情報を提供してくださった、川本静枝さん、パット・デュープス・マツモトさん、クライド・マツモトさん、ダーン・エアリックさん、川本真さん恵子さん、川本夏海さん、矢野敏さん、松本文子さん、これらの方々の協力により本展は実現することができました。
本展覧会の全ての写真は松本若次が撮影したものです(著作権は松本家に帰属します)。JANMの展示であると示すために、JANMの透かしが入っている写真も松本家が著作権を保持しています。
上の写真:「松本若次セルフポートレイト」「相生橋周辺の広島市街地、1938年」「板岡とトラック」。全ての写真は松本若次撮影(©️ 松本ファミリー)
このプロジェクトは全米人文科学基金のパートナーである非営利団体、カリフォルニア人文科学基金の支援によって実現しました。詳細はcalhum.orgをご覧ください。
メディア・スポンサー
本展覧会の写真についての詳細は、カレン松本(WakajiExhibition@gmail.com)まで英語でご連絡ください。
ロサンゼルス
開催中
ロサンゼルス
「松本若次:二つの世界を生きた芸術家 ロサンゼルスと広島、1917年〜1944年」では、写真家、松本若次のレンズを通して撮影された、第二次世界大戦前のロサンゼルスの日系アメリカ人コミュニティーと、1945年の原爆投下前の広島の都市の生活を記録した貴重な写真の数々をご紹介します。
このオンライン展示会では、若次の孫娘にあたるカレン松本と本展のキュレーターであるデニス・リードによるエッセイをはじめ、年表、フォトギャラリー、受賞歴もあるJANMのワタセ・メディアアーツ・センターによる短編ドキュメンタリー映像、また教育アクティビティーなども紹介しています。
松本若次は、1889年7月17日、日本の広島県廿日市(はつかいち)市の地御前(じごぜん)に、松本若松とハル(旧姓元山)のもとに生まれました。若次は父の農園を手伝うため、カナダを経由してアメリカに渡りました。農園では畑作業をしたり収穫した作物をロサンゼルスまで車で運んだりしていましたが、若次はグラフィックアーティストになることを強く望んでいました。若次にとって幸運であったのは、父の若松が若次の妻テエに農園の経営の仕方を教えることにしたため、若次はロサンゼルスと広島で活躍するプロのカメラマンとなることができたのです。1965年、若次は76歳の時に地御前で亡くなりました。テエはその後も家族と暮らした家に住み続け、1995年に101歳でこの世を去りました。若次の撮影した写真は手付かずのままになっていましたが、2008年、松本の孫で自身も写真家である大内斉(ひとし)によって発見され、それらの写真の価値と重要性に気付いた大内が写真を広島市公文書館に寄贈することにしました。
展示を最大限にお楽しみいただくために、コンピューターでの閲覧を推奨しています。

デニス·リードはキュレーター、収集家、芸術家そして作家です。戦時中に日系人が強制収容されたことにより、大部分が失われた日系人写真家の作品を再発見したことで知られています。これまでにホイットニー美術館、ハンティントンライブラリー、オークランド博物館、コーコラン美術館、中国歴史協会(サンフランシスコ)、カリフォルニア写真博物館、全米日系人博物館など、大小合わせて50以上の展覧会を企画してきました。代表的な著書に『Pictorialism in California, 1900-1940』(ゲッティ美術館およびハンティントンライブラリー)、『Japanese Photography in America, 1920-1940』(日米文化会館)『Making Waves: Japanese American Photography, 1920-1940』(全米日系人博物館)など。ロサンゼルス・バレー・カレッジの芸術学部の元学部長。ロサンゼルス・カウンティー美術館(LACMA)の写真芸術評議会の元議長。

カレン松本は、松本若次の孫娘にあたり、現役を退くまで教育に携わってきました。「松本若次:二つの世界を生きた芸術家」ではプロジェクトのリエゾン役として関わりました。2013年に制作された、カレンの父についてのドキュメンタリー作品「名誉と犠牲:ロイ松本の物語」ではエグゼクティブ・プロデューサーを務めました。このドキュメンタリーは、松本若次によって撮影された写真にフォーカスを当てていて、若次の写真を広く一般に紹介するきっかけとなりました。カレンは、第二次世界大戦中におきた日系アメリカ人の強制収容の体験に関する教育カリキュラムを作成したり、サンフランシスコの全米日系歴史協会で指導教諭も務めています。また、ベインブリッジ島日系アメリカ人コミュニティーの理事でもあります。
「松本若次:二つの世界を生きた芸術家 ロサンゼルスと広島、1917年〜1944年」は、全米人文科学基金計画助成金、カリフォルニア人文科学基金の全ての人のための人文科学助成金、およびバークレーJACLの支援により実現しました。しかしながら、この展覧会で表明されている見解、発見、結論、勧告は、必ずしも全米人文科学基金の見解を示すものではありません。また、松本若次の孫の大内斉さん、広島市公文書館のコントリビューター&ロジスティクス・コーディネーター、広島市公文書館、広島平和記念資料館、中国新聞社、広島フィルムコミッションのサポートを受けました。
また、若次や松本家の歴史について情報を提供してくださった、川本静枝さん、パット・デュープス・マツモトさん、クライド・マツモトさん、ダーン・エアリックさん、川本真さん恵子さん、川本夏海さん、矢野敏さん、松本文子さん、これらの方々の協力により本展は実現することができました。
本展覧会の全ての写真は松本若次が撮影したものです(著作権は松本家に帰属します)。JANMの展示であると示すために、JANMの透かしが入っている写真も松本家が著作権を保持しています。
上の写真:「松本若次セルフポートレイト」「相生橋周辺の広島市街地、1938年」「板岡とトラック」。全ての写真は松本若次撮影(©️ 松本ファミリー)
このプロジェクトは全米人文科学基金のパートナーである非営利団体、カリフォルニア人文科学基金の支援によって実現しました。詳細はcalhum.orgをご覧ください。
メディア・スポンサー
本展覧会の写真についての詳細は、カレン松本(WakajiExhibition@gmail.com)まで英語でご連絡ください。
松本若次—エピソード2:リトル東京
Wakaji Matsumoto—Episode 2: Little Tokyo
Wakaji Matsumoto—Episode 2: Little Tokyo
アート
若次が自己表現の一つの形として制作した写真を通して、日常生活のアートを発見してみてください。
「ギャラリービュー」をクリックすると、写真と説明文を全画面でご覧になれます。拡大マークをクリックすると拡大できます。
農業とコミュニティー
若次のレンズを通して、ロサンゼルスの日系アメリカ人コミュニティーの活気をぜひ体感してみてください。
「ギャラリービュー」をクリックすると、写真と説明文を全画面でご覧になれます。拡大マークをクリックすると拡大できます。
リトル東京のパレード
リトル東京の東ファースト通りをパレードをする救世軍。1925年頃
ビーチでのピクニック
ロサンゼルス農園での松本テエ
テイが小説が好きだった一方で、若次は新聞や教育書が好きだった
脚を骨折した松本ロイ
農園の農耕馬ジョーに蹴られたためギプスを付けている若次の長男ロイ(博)。1918年
若次と友人たち
南サンペドロ通りのカリフォルニア銀行の前に座る若次と友人たち
エバーグリーン霊園での日系人の葬儀
ボイルハイツのエバーグリーン霊園での奥田善信の葬儀。1927年1月4日
日本人ビジネスマン
日本人のビジネスマンたち、ほとんどはリトル東京にある南カリフォルニア農業組合のメンバーと思われる。壁に飾られている掛け軸は、元大日本帝国海軍大臣の八代六郎から贈られたもので「一心只思國」と書いてあるのが見える。アメリカ大統領のポートレートも壁に飾られている。1925年頃
松本農園を訪ねてきた友人たち
1925年9月
ザイモク農園訪問
ザイモク農園を訪れた若次の子供たち(博と武)。1918年
リトル東京の西本願寺を過ぎるパレード
西本願寺を過ぎるパレードで神道の正装を着ている日本人の子供たち。西本願寺は1925年に建てられ、現在はJANMヒストリック・ビルディングとして知られている


パノラマ写真
ロサンゼルスにおける日系アメリカ人の農業コミュニティーの挑戦や活気、穏やかな日々を、若次のパノラマ写真を通じてぜひ皆さんご自身の目で見てみてください。
「ギャラリービュー」をクリックすると、写真と説明文を全画面でご覧になれます。拡大マークをクリックすると拡大できます。
ロサンゼルス・シティ・マーケット
ナインス通りとサンペドロ通りにあった、ザ・シティ・マーケット・オブ・ロサンゼルスは、ルイ・クァンによって設立された。1925年頃
中谷農園
中谷宅一の農園と、遠くの方で野球をしている子供たち。1927年7月4日
板岡とトラック
自身の農場での板岡谷蔵と彼のトラック。1927年5月29日
オモカワ兄弟の農園
オモカワ兄弟の農園。1927年5月15日
松岡農園
松岡松次の農園。1927年3月26日
バンディニ補習校
羅府領事歓迎会、1926年
南加ラグーナにおける有志による羅府(ロサンゼルス)日本領事歓迎会。1926年11月17日
バンディニ学校、1927年6月
全ての生徒と教職員の名前が写真に書き込まれている。カリフォルニア州コマース
松本農園にて、近所の人たちと若次の子供たち、1926年
若次の子供たち(勤、昇、春枝、勲、静枝)と近所の子供たちとその親。1926年頃
ヘイサク・ナカタニ農園、1927年
小巻農園、1927年

