全米日系人博物館(JANM)の、世界中の日系ディアスポラをつなげ理解を促進するウェブプロジェクト「ディスカバー・ニッケイ」は、国際青年会議所(JCI)ブラジル-日本支部およびニッケイ・オーストラリアと提携し、2月26日(土)午後3時(PST)より、参加無料のバーチャル・プログラム「ニッケイ食って何?」を開催します。このプログラムは、ニッケイ食とそれが世界中の家庭やコミュニティで果たしてきた役割を検証します。
今回のニッケイ食プログラムでは、横浜の海外移住資料館の研究員小嶋茂氏がニッケイ食についてプレゼンテーションを行います。また、日系アメリカ人ライターのギル・アサカワ氏がモデレーターとしてプログラム全体とディスカッションの司会進行を務め、ニッケイ食の意味とそれがどのように人々をつなげてきたかを探ります。その後、参加者は小グループでこのトピックについてディスカッションを行います。