
プレスのお問い合わせは、mmiki@janm.orgまたは213.830.5636にご連絡ください。
プレス用画像ギャラリー
(アクセスにはパスワードが必要です。ご希望の方はmmiki@janm.orgにご連絡ください)

全米日系人博物館(JANM)では、8月14日(土)に「2021年夏祭りバーチャルファミリーフェスティバル」を開始します。このオンラインの夏祭りでは、あらゆる年齢層の方に楽しんでいただける日本文化や日系アメリカ文化のバーチャルイベント、クラフト、アクティビティーを無料で開催します。
バーチャル・アクティビティー:
全米日系人博物館(JANM)は、著名な詩人であり、長年にわたって地域社会の活動家であったジャニス・ミリキタニ氏の訃報に接し、哀悼の意を表します。ミリキタニ氏は80歳でした。

全米日系人博物館(JANM)は、コロラド州グラナダ近郊の1940年代の強制収容所であり、第二次世界大戦中に7,300人以上の日系人が収容されたアマチ国定史跡保存のための法案が下院において超党派で可決されたことに拍
全米日系人博物館(JANM)は、新たなボードメンバー4名を発表しました。
「新しいボードメンバーの皆さんそれぞれ、当館のガバナンスと将来にとって貴重なスキルと先見性をもたらしてくれます。私たちは彼らのアクティビズムと当館のミッションへの献身に感謝しています」と理事長のノーマン・ミネタ。
タイジ・テラサキ氏はトラスティーに、グレゴリー ・G・ナカヒラ氏、リサ・スギモト氏、タムリン・トミタ氏はガバナーに就任しました。
タイジ・テラサキ
ハワイ州ホノルルを拠点に活動するタイジ・テラサキは、写真や彫刻、イマーシブな大規模インスタレーションを手がけ、霧をキャンバスに見立てて映像を投影するメディアを始めるなど、アートの世界で前衛的な革新を探求してきました。
「ミネ・オオクボのマスターピース:市民13660号のアート」
2021年は、アーティストのミネ・オオクボのグラフィック回顧録『市民13660号』が刊行されてから75周年の記念の年でした。1946年に出版された同書は画期的な一冊であり、アメリカの強制収容所について元収容者の視点から書籍一冊にわたる分量で記された初めての刊行物であるだけでなく、グラフィック回顧録というジャンルの草分けでもありました。『市民13660号』は200枚近いイラストとキャプションで構成されており、それらの作品を通してミネ・オオクボは、第二次世界大戦とそれに伴う強制収容によって彼女の人生にどのような変化が起きたかを描き出したのです。
全米日系人博物館は、ミネ・オオクボがタンフォラン集合センターそしてトパーズ収容所に収容されていた時に描いた数多くスケッチや、グラフィック回顧録のために描いた原画、最終原稿の下書きなどのコレクションの保管者として、この象徴的な作品の節目の年を迎えられることを光栄に思います。
この展覧会では、ミネ・オオクボのマスターピースを構成する作品を初めて展示し、『市民13660号』のアートをご紹介いたします。
全米日系人博物館(JANM)は、第二次世界大戦中に米国によって強制収容された日系人の一人であったロサンゼルスのティーンエイジャーの手紙やアート作品、手紙を新たな形でよみがえらせた展覧会を7月9日(金)から開催します。
「粉々になった生:スタンリー・ハヤミの日記と手紙」展はワイオミング州のハートマウンテン強制収容所での若い青年の生活と、第442連隊戦闘団に従軍したハヤミの手紙に焦点を当てたものです。この日系人隔離部隊はその規模と従軍期間においてアメリカ史上最も多くの勲章に輝いた部隊です。
この展覧会の目玉の一つは、イマーシブな360度ビデオで、スマートフォンやその他のモバイル機器でご覧いただけます。また同展ではハヤミのアート作品、日記、手紙の実物なども展示します。作品や日記、手紙は全て彼のご家族からJANMに寄贈されたものです。観覧には当館ウェブサイトjanm.org/ja/visitより日時指定チケットの事前予約が必要です。
Pagination
- Previous page
- ページ 14
- Next page